
通常の場所では、盗聴器以外の各種電波やノイズが数多く存在しています。 従来の盗聴発見機では、盗聴器とそれ以外の電波を識別するのに「慣れ」が必要でした。
盗聴発見器バグスポッターは、その識別を容易にするため「識別音」を発生させ探知作業を行う新方式を採用しました。
盗聴発見器バグスポッターは、この新方式によって盗聴器以外の電波を区別することができますので、探知作業をよりスムーズに行うことができます。
注)盗聴発見機バグスポッターは盗聴発見器です。 電波を受信し、音声を聞く事ができますが、あくまでも盗聴波確認用の機能です。 受信機とは違いますのでご注意下さい。
盗聴発見機バグスポッターの特徴
●ラジオモード搭載 盗聴器が発信する音声を受信し、内容を聞くことができます。より確実な探知作業を行えるとともに、発信機(盗聴機)と受信機(本機)が近づくことにより発生する「ハウリング」現象を利用して、盗聴器からの距離を絞り込むことができます。
●アラームLED搭載 7個のLEDを搭載し、受信電波の強さをひと目で確認することができます。
●簡単操作 スキャンボタンを押すだけで、周波数範囲を変えながら自動的に受信を行います(走査受信)。 難解な受信設定は必要なく、容易に探知作業を行えます。
●広範な受信周波数 現在おもだった盗聴器であるVHF盗聴器・UHF盗聴器をカバーする、ワイドな受信周波数50~2,000MHz(2GHz)を実現しました。 ※FM盗聴器には対応しておりません。 ※1,200MHz以上は感度が低下します。
●コンパクトサイズ 小型アンテナを採用しコンパクトサイズを実現、どこでも探知作業を行えます。
盗聴発見機バグスポッターの各部名称と操作方法
盗聴発見機バグスポッターの各部名称

①スキャンボタン ボタンを押すとスキャンを開始します。 ②アラームLED 盗聴器に近づくほど点灯数が増えます。 ③BNCアンテナ 付属アンテナを確実にセットしてください。 ④ラジオモードボタン 電波の内容を聞くことができます。 ⑤電源&ボリューム ボリュームは5以上、できるだけ最大でご使用ください。
1.お部屋の各種電気製品の電源をONにします。
2.⑤のツマミで電源をONにし、ボリュームを最大にします。
3.①のスキャンボタンを押します。「パッパッパッ」というスキャン音が鳴ります。
4.「ピーッピーッ」という識別音が鳴ります。 探知作業対象のお部屋内をゆっくりと動き回ります。スキャン音と識別音だけであれば盗聴器はありません。
5. もし「ピピピピピピピピッ、ピピピピピピピピッ」という盗聴器警告音が鳴った場合、盗聴器がある可能性があります。 ④のラジオモードボタンを押すと、今警告音を鳴らす原因となっている電波の内容を聞くことができます。 もしお部屋内の音が聞こえてくる場合(盗聴器が拾った音を受信できた場合)、盗聴器があると考えられます。 そのような場合6の作業に進んでください。
6.②のLEDを見ながらお部屋の中を移動します。発信源に近づくにつれてLEDの点灯数が多くなります。 LEDが7個全て点灯した場合、盗聴器からの距離は30cm以内である可能性が高いです。 また、盗聴器からかなり近づくと「プァー」というハウリング現象が起こります。 ハウリングを利用して、盗聴器からの距離を絞り込むことができます。
※詳細は取扱説明書をご覧ください。
盗聴発見機バグスポッターの仕様
受信周波数 50~2,000MHz(2GHz) ※1,200MHz以上は感度が低下します。
スキャン時間 約20秒/回
アラーム警鳴 3種類(スキャン音、識別音、盗聴器警告音)
音声モニター 可能(ラジオモード)
アンテナ 空中線形式小型ハンディーアンテナ
アンテナ接栓 BNC型
電源 単3電池(ニッケル水素電池も使用可)×4
消費電流 80mA(無信号時)
外寸 本体:117(126)×65×34mm アンテナ:φ15×45mm
重量 本体:約200g(アルカリ電池91g含む) アンテナ:約17g セット内容 本体、アンテナ、テスト用電池(単3×4) ※外観および仕様は予告無く変更することがあります。